夏の暑さも少しは和らいだけど、まだまだ暑い。30度だ。そんな訳か、参加者が少なかった、
今日は自由工作、がりがりトンボは林名人じきじき指導。竹とんぼは赤瀬名人が、竹の箸は森田名人が、それぞれ手取り足取り細やか指導で子どもたちとお父さん方はご満悦。
終わりごろになって、読売新聞武蔵野支局が取材に来た。片付けを止めて先ずは写真撮影。保護…
がりがりとんぼ? 知ってるかい? がりがり刻んだ溝をこすると、先端に付けた羽が廻るんだ。
どうして廻るのか?摩訶不思議。振動を与えると廻るけど、こすり方を逆にすると羽も逆にまわる。
知人が、電動歯ブラシを軸にあてて電源入れると、見事に羽が廻った。
21日は父の日、あいにくの雨模様でしたが、Y小理科室は21人の児童とその保護者の皆様で大盛況!
人数が多いので、A班は先にマグカップと水差し作りを。B班は竹を削ってハシ作りを夫々1時間かけて取り組みました。この後、A、B 入れ替わってカップ作り、ハシ作りに。
実はこの日は1年生、2年生が合計12人で半数。保護者も父親、母親半数ず…
6月21日に予定している竹工作教室は、竹で"マグカップ”、"竹のマイ箸”、"竹の皿”など、予定してます。
6月6日の土曜日に、その材料となる孟宗竹、篠竹、など、探しに行きます。
竹工作で一番難しいのが、竹材料の調達です。6月は竹の水鉄砲を企画したのですが、寸法にあった真竹が入手
困難でした。どなたか、竹の材料を無償で提供くださる方…
Y小竹工作教室のミニ門松作りには、児童45人とその保護者、指導者とサポーター、全部入れると100人超の大盛況でした。二つの部屋に分かれて、異なった作品を1時間で作って、全員部屋を入れ替わって、また別の作品を作る方式でした。午後1時からの教室開催の事前準備には朝8時半からシニアの指導者たちが、竹の水洗いで汚れ落とし乾かし、荒縄を巻く長…
今度の日曜日m12月21日のミニ門松親子教室は、申込者が33名となりました。
さあ大変。竹の材料や飾りの松や、松ぼっくり拾いや、忙しいね!
昨日も、33名なら竹が不足かと、市内の旧家の竹を紹介されたので、採りに行ってきました。
今年は、三鷹市内で3箇所の竹採集となりました。こちらは野崎のYさん。一寸のお願いにが最適でした。
10月19日 小学校の理科室を8時半より正午まで借りて、恒例の親子サンデー教室を開催した。
講座名 「親子で作ろう 自由工作」(サンデー教室)
・ 竹とんぼ、・竹のはし、・竹の笛。・・・3コース。
参加者: 児童16人、保護者 11人・・・・・・ 合計:受講者27人
児童、保護者の部 1年生6人、2年生2人、3年生7人、5年…
竹とんぼは簡単に作れて、簡単に飛ばせて作ってました。しかし、いざ飛ばすと、軸がぶれて上手く飛ばない、すぐ落ちる、右利きと左利きとでは飛ばしが逆なので顔にあたりそうで危険。2時間の親子サンデー教室で、皆さんそれぞれ2,3機は作っては失敗しまた挑戦し、若いお父さんはまってましたね。
「むらさき祭りin四小」が、7月20,21と行われました。
我々のテントでは毎年恒例の「くんせい販売」と並んで「竹工作ブース」を設け、竹とんぼをお客様の子どもたちと一緒に作って楽しみました。低学年や、幼稚園の子も見えて、こちらはほとんど作ってあげました。高学年の子にはナイフで削った羽根を作らせ、飛ばしました。
6月29日の日曜日。むらさき祭りin四小(7月21日開催)のテントで出す竹細工遊戯類の作成下準備に、どこ竹MMと、四小竹工作クラブの面々で作成しました。竹以外にも、桜の木の枝で細工した「笛」を、100個提供されました。すごいよ!このメンバーの人たちはそれぞれ名人ばかり。マイ治工具も凝って作ったもので、竹とんぼの羽根も100機頂戴しました…
6月17日火曜日、午後、竹伐採の季節的には疑問ですが、7月のイベントに使用する材料が必要なため、M市のT某所で、孟宗竹、真竹、篠竹、など採ってきました。今春の新竹が青青として、2年物、3年物と、大きさだけはひけを取らずに成長してました。今回は、3年物らしき竹をチョイスし、2メートル以内にカットして枝を落とし、わずか1時間でしたが汗びっし…
6月15日は父親の日。四小の竹工作教室は、マイはしを、ナイフで削って作りました。
今日は9組の親子でした。ナイフは学校の図工室から借用。研いだのに、切れ味の悪いのもあり残念。
指導者は、地域の竹工作教室指導者、四小親父の会など、8人がじっくりサポートしました。
小学生の2,3年生の女の子はナイフの持ち方が心配でしたが、その親も…
竹とんぼを親子で作る竹工作クラブは5月18日四小理科室で行われました。
22組の親子と、開催者「四小竹工作クラブ」の地域のシニアが、どこ竹武蔵野三鷹のとんぼ作りの指導を仰いで恒例の親子サンデー教室は盛会でした。
次回は竹の箸とか籠とか要望がアンケートに書いてありました。
14日の午後6時半より、町会の会館にて竹とんぼ教室用の羽根材料を作りました。これで5月18日の竹工作教室。四小きらめきクラブ「竹とんぼ、親子で作ろうサンデー教室」の準備はOKです。
また、図工室の切り出しナイフの研ぎを実施しました。これで削り形竹とんぼも可能です。
さー、18日の申込者24名の児童とその親ごさん、一緒に楽しみまし…
3月16日の暖かい日曜日、四小理科室は17組の親子で楽しいサンデー教室が開かれました。毎月第三日曜日に四小竹工作クラブが開催してるこの催しは、これまで「竹とんぼ・うぐいす笛」と楽しんでましたが、3月は自由工作とし、親子で好きな物作りに挑戦です。
今回は、「竹のマイハシ」がメニューに加わり、3組の親子がチャレンジでした。
日頃会社…
四小の竹工作クラブも、今年度3月が最終の会です。
1月が「飛ばそう!竹とんぼ」。寒い体育館でした。
2月が「うぐいす笛作ろう」。笛作りの名人が3人も指導に来てくれました。名人が鳴らすうぐいすの鳴き声はびっくり。その後の別の名人が、うぐいす笛で「千の風に乗って」など音楽の曲を吹いてくれたのも記憶に新しいです。
2月中旬に、3年生…
四小竹工作クラブは、毎月原則として第三日曜日に、親子で工作サンデー教室を行っています。1月は「竹とんぼ飛ばしっこ会」丁度うまい具合に体育館が午前中取れたので開催しました。しかしこの日はめっぽう寒くて、体育館は暖房無く足の指先が痛くなりました。すぐ理科室の暖房の効いた教室に戻り、竹とんぼ作りに。
2月が「うぐいす笛」作り。この日は、うぐ…
「竹とんぼ教室等の予定」について
11月20日の「竹とんぼ飛ばしっこ会」はスタッフの方は準備に9時集合、親子で参加する申込み者は9時半集合。体育館で飛ばしますが、9時半から約1時間は、理科室で竹とんぼ作りを、10時半から体育館で飛ばしに入ります。飛ばしは、飛行距離、高さ、目標に飛ばすなど、もり沢山です。スタッフが不足してます。当日直接で…
昨年秋から始めた、四小竹工作クラブは、毎月1回日曜日に「竹工作クラブ親子サンデー教室」を開催してます。
1月度の竹工作クラブは、20日午前9時半より11時半まで、2時間で「竹とんぼ」を作って体育館で飛ばそう会です。
竹とんぼの材料作りが、シニアおじさんの楽しみで手間がかかります。
子供に作らせるのは、孟宗竹の薄皮ひねりが主です…